はじめに
慶長6年(1601年)、徳川家康は東海道宿駅伝馬制度を制定し、江戸と京都の間に宿駅を設けました。
その後、宿駅は少しずつ追加され、また、東海道は大坂まで延長されて大津と大坂の間に4つの宿駅が設けられました。
寛永元年(1624年)に庄野宿が追加されて東海道の宿駅の数は57となり、明治5年(1872年)に東海道宿駅伝馬制度が廃止されるまで続きました。
令和6年(2024年)は、東海道の57の宿駅(東海道五十七次)が揃ってから、ちょうど400周年にあたります。
東海道五十七次 宿駅開設年
東海道五十七次の宿駅開設年を表にしました。
宿駅名 | 開設年(和暦) | 開設年(西暦) |
品川 | 慶長6年 | 1601年 |
川崎 | 元和9年 | 1623年 |
神奈川 保土ヶ谷 | 慶長6年 | 1601年 |
戸塚 | 慶長9年 | 1604年 |
藤沢 平塚 大磯 小田原 | 慶長6年 | 1601年 |
箱根 | 元和4年 | 1618年 |
三嶋(三島) 沼津 原 吉原 蒲原 由比 興津 江尻 府中 丸子 | 慶長6年 | 1601年 |
岡部 | 慶長7年 | 1602年 |
藤枝 嶋田(島田) 金谷 日坂 掛川 | 慶長6年 | 1601年 |
袋井 | 元和2年 | 1616年 |
見附(見付) 浜松 舞坂 新居 白須賀 二川 吉田 御油 赤坂 藤川 岡崎 知鯉鮒(池鯉鮒) 鳴海 熱田(宮) 桑名 四日市 | 慶長6年 | 1601年 |
石薬師 | 元和2年 | 1616年 |
庄野 | 寛永元年 | 1624年 |
亀山 関 坂下(坂ノ下) 土山 水口 石部 草津 | 慶長6年 | 1601年 |
大津 | 1602年 | 慶長7年 |
伏見 淀 牧方(枚方) 守口 | 元和2年 あるいは 元和5年 | 1616年 あるいは 1619年 |
伏見、淀、牧方(枚方)、守口が幕府から正式に東海道の宿駅として認められた年は、元和2年(1616年)あるいは元和5年(1619年)という2つの説があるようです。
いずれにしても、寛永元年(1624年)に庄野宿ができて、東海道の57の宿駅が揃ったことになります。
したがって、令和6年(2024年)が東海道五十七次400周年の記念すべき年となります。
まとめ
東海道宿駅伝馬制度が制定された慶長6年(1601年)からちょうど400年後の平成13年(2001年)には、東海道400周年を祝うイベントが多数行われました。
また、その頃から、東海道の歴史を活かしたまちづくりが各地で進められ、今に至ります。
令和6年(2024年)の東海道五十七次400周年も大いに祝いたいと思います。
コメント